Webの中の玄関がしっかり持てるようになったことで、情報発信の基盤ができた。現在どうしてもSNSのみ活用してしまうが、今後はHPも一緒に活用していきたい。
もともと若い方で30代がメインターゲットだったが、地元の40代が多かったがHPを制作してから若い方が増え、リピート率が上がりもともとやりたかったお店作りができた。
社長が営業に来てお話を聞いたところ、熱意や事例がとても良かったです
毎月のように雑誌やTVなどのメディアに取り上げられるようになった。最近では海外からの取材もありました。
ラーメンはもちろんのこと、当店は雰囲気作りも重視しており、この独特なレトロ感も楽しんでくれるお客様が増えた。
お店を知って頂く手段としててHPが良いと思った。
修正の連絡が最近はLINEでも依頼できるようになったので以前よりも楽になったが、更に手間が省けたらありがたいです。
フリーのお客さんが増えました。予約する前にHPで店舗のことを確認して頂けるようになり、おすすめ商品や空間を知った上で来店してくれるようになりました。
オープンしたばかりで、大手媒体は1,年2年は
やろうとは思ってはいたが、本質的にはやりたくなかった。そしてホームページは元々ほしいと思ってて、かっこいいホームページが欲しかった。
フードコネクションさんのホームページを実際に導入して
ホームページを見ましたという声も少なくないのとアクセス数が増えてきており、実感できています!!
元々ホームページは持ってましたが、お店や短角牛のことがうまく伝え切れていなかった。また、お弁当の注文を増やしていきたいタイミングでした。
実際に導入して
お祝い事と、若い客層が増えました!また、若い方といってもうちのお店を
理解してくれているような落ち着いた方に来てもらえるのでGAPがないです。
メディアの影響もありますが、短角の100%ハンバーグの出数が増えてます。ホームページとは言い切れないが、メディアの流れもホームページが出来てから一気に増えました。
接待客の増加と、新規も母数は増えたと思います。
課題点はまだまだあるかと思います。お店側としてもまだまだやるべきことがあるので中村君にしっかりサポートしてもらいます。
エリアの飲食店をまとめる企画はおもしろいと思いました。
ホームページのアクセスを獲得しながら、地域に貢献できるのもいいと思います。
現状コロナの時期ですが、お客様も戻ってきて単価も変わらずで調子が戻ってきています!
続きはこちら
cFOODCONNECTION Inc.